【振舞】騎馬上から失礼します。とはどういうことなのか?

管理人の一言

Naobirdです。職場で雑談をしていた時の話題になった一コマをご紹介します。
なかなか伝わりずらいと思うので、物語形式に文章と挿絵を用いて記載させていただきました。

騎馬上から失礼します。とはどういうことなのか?

足軽の歩兵と騎兵が戦場にいました。
騎兵が歩兵に命令を伝達しました。

100kmの距離を明日の午後までに到着すること。
と騎兵は言い放ち、目標の場所に向かって馬で走り去った。

歩兵は走りながら、休憩も挟んで行軍し続けた。
しかし、約束の時間までに到着出来なかった。

騎兵はなぜ間に合わせれなかったのか!

自分の足で苦労も知らずに馬で駆け回っていた為、歩兵の疲弊具合や道中の悪路の感触や空気もわからず、ただ叱り飛ばしてしまった。

このことをきっかけに歩兵は騎兵の指示を嫌になってしまい、戦うことに対しても指揮を失ってしまった。

馬上ということは、皆から振る舞いすべてが見える位置にいる

騎兵とは、自分の足で行動していない事を自覚しておらず、実際に走っているのは、馬。
分かるとは思いますが、歩兵は人数が多い中、行軍を自分たちの足で行っている。そして荷物は騎兵ではなく、知恵を使いながら歩兵が運んで行軍をしている。
ぬかるんでいる道や、草に足が捕らえたりと様々なことが起きながらも、指示に従い進んできた背景をまず知っておこう。

その前提を頭においてもらい、下記の二択の立場の人間を考えてみよう。

①馬上から見下した状態で失礼します。
 と言っているだけで歩兵の仕事をしたことのない指揮官
②馬上の位置を与えられているのを、指揮する役割と理解し
 歩兵の苦渋を経験している指揮官

現場に永劫ずっと一緒の場所にいると、指揮官の威厳が無くなるので、現場を理解、把握・苦労したり改善内容を理解するために、一時的に一通りの業務をこなすのは必要。ずっと指揮をせずに同じ作業をしていてはダメ。
理解した後は指揮の役割に戻り、現場を仕切り自分は作業を手伝うだけで、実行してはならない。
気配りをくまなくし、進行の円滑状況を把握、判断するのが仕事であって、同じ立場で作業をし続けて埋もれてしまっては、誰が指揮を執るのだろうか?

逆に指揮だけをして、自分は歩兵ではない。騎兵の指揮官なので身分が違う。と言ってしまって、何も把握せず、理解もせず、問題がどこになるのかも気づけない指揮官は、ただ命令をして現場を混乱させてしまっている事が往々にして見ることがある。

歩兵の職を一度でも一通り経験したことのある指揮官は、何が不足しやすいのか?どういった場所がきつい場面か?わざわざ知ろうとしなくても、嫌でも身をもって自分の体で体験をするので、理解と気づくのが早い。

指示をする側としては、一度一通り自分が体験して、その現場と職を理解することこそが試用期間である。その試用期間こそが後々の指揮の柱となる。
(一つのことばかりしている人や、興味が少ない人は成長が遅いというか、発展していかない)

指揮官とはどういう位置なのか?
その人が素晴らしい人間だからその位置なのだろうか?

見下された状態で、歩兵は気分よく従うのだろうか?
だから馬上から失礼します。なのではないだろうか?

この言葉は、ただ騎馬に乗ったから、「決まり文句」として言っている人間もいれば、本当に理解している人間が、言っているのかは、その人間の経験や人間性で変わってくる。

指揮する側の役割をする時までに、自分を磨くためにも色々の事を経験して、「出来る」ことにこだわった方がいい。「理解している」はただ理解しているだけで、「できる」ではない。
できなければ、使えない知っているだけの経験則がない薄っぺらい人間でしかない。実践で使えない人間。
キャンプでいうと、紐の結び方、テントの張り方、水の作り方、火の起こし方。この辺りはイメージがしやすいと思うが、キノコの取り方、獲物の取り方、山の中でしていけない法律や毒草の効能。実際に自分で一通り生活が実行できて1週間過ごすことができるのか?

営業職の場合は、「売り先のリスト」と「売るための商品」が必要になる。売るための過程すべてを一通り知らないと、営業は難しい。

シルク印刷の現場もそうだ。印刷をする前段階の準備に必要なものの道具は揃えらえたとしても、そのあとの片付けの仕方や、保存の仕方を理解する必要がある。一番の理解が必要なのは注意点を指定いるかどうか?

馬上から失礼します。といった言葉は、理解して発していきたいものです。

自分磨き。を考えるよりも経験していない事を探そう。
自分の人生設計で将来的に必要かどうかよりも、
生きる術として、出来るようになっておくべきか?

基準は人それぞれですが、私が思う「かっこいい人」とは飾らずそれらを実行できてしまう人だと思う。威張り腐るだけの人間は、見栄えではなく、振る舞いがダサく見える。

無言でも、与える内容を多く実行できる人間は、魅力的に見えてしまう

コメント

タイトルとURLをコピーしました